01
May
2018
黒龍
分析室へようこそ③「手づくりの岡持ち」
黒龍酒造の蔵の中には、蔵人の知恵と技が生み出した、手づくりの道具がたくさんあります。醸造研究課で愛用されている木製の通称「岡持ち」も、蔵人が手づくりしたもので、もろみの濾過と分析室までの移動に大活躍しています。
「岡持ち」の仕組みはとてもシンプルです。真ん中の板に開けた丸い穴に、濾布を入れた漏斗(ろうと)をはめ込みます。漏斗にタンクから採取したもろみを入れれば、漏斗下に設置した容器に濾された液体が貯まる仕組みです。
サンプルの採取に欠かせない「岡持ち」ですが、もろみを入れるととても重たい点が、女性の多い醸造研究課ではネックとなっていました。そこで、「岡持ち」専用キャリーシェルフを制作し、力の要らないスムーズな移動を可能にしました。
全てを機械にたよるのではなく、蔵人自身が考え行動することも、お酒の品質や、作業環境の向上に繋がっています。
黒龍 - 2018.05.01
01
May
2018
庭のうぐいす
五月五日 端午の節句
母屋に端午の節句(緑節句・菖蒲冑)の室礼をしています。
新緑の季節に薬(薬草)を取りに野山に出掛け、その薬効で邪気を祓い、
菖蒲で作った生冑をかぶり、その菖蒲の香りで心身共に浄め、暑い夏に向けて英気を養います。
※中央に配したものが菖蒲冑(かぶと)です。
庭のうぐいす - 2018.05.01