HOME » 蔵だより » 2018年 » 2018年8月

2018年8月 記事一覧

01
Aug
2018
黒龍

分析室へようこそ⑥(最終回)「グルコース計」

日本酒のほのかな甘みは、グルコースと呼ばれる成分の含有量が大きく関係しています。
グルコースとはいわゆるブドウ糖であり、酒造りでは、酵母がこれを食べることで、
アルコールやお酒の芳香成分が生成されます。
弊社では、酒母や醪の生育段階や品評会用のお酒の仕込み、
商品開発のデータの採取など、お酒の状態を細かく知りたい時に、
写真の「グルコース計」を用いてグルコースの値を測定しています。
グルコースセンサーと呼ばれる金属付の紙チップを機械先端に差し込み、
10倍に薄めた日本酒を染み込ませれば、たった5.5秒で数値を測定してくれます。

グルコース計.jpg

今回取り上げた「グルコース計」を含め、分析室では「数値の正確さ」
「作業の効率化」「誰でも簡単に使用可能」という機械だからこその利点を
うまく利用しながら分析を行っています。
分析自体は、酒造りの表舞台から見え辛い裏方の仕事ですが、
細かい部分までこだわることが、
「黒龍」「九頭龍」ブランドの確かな品質へと繋がっています。

黒龍 - 2018.08.01
01
Aug
2018
庭のうぐいす

ご先祖様の里帰り

8月はご先祖様がこの世に里帰りされるお盆が参ります。

出来る限りのご馳走でおもてなし差し上げます。

馬と牛.JPG

この世に帰ってこられる際は、馬に乗りなるべく早く

お越し下さい。

そしてあの世に戻られる際は、牛に乗りなるべくゆっくり

お戻り下さいませ。

庭のうぐいす - 2018.08.01
31
Aug
2018
喜楽長

喜楽長通信 2018年8月号

毎度ありがとうございます。
平素は、格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。

この度、ご縁ありまして、雑誌『あまから手帖2018年9月号』の
『食な人 FOODIST』にて弊社を掲載いただきました。

あまから手帖1.png

『あまから手帖』は、関西発信の大人向け食マガジンです。
「大人の愉しい食マガジン」として、1984年より発刊されており、
関西の食マガジンの中でも根強いファンの多い老舗雑誌です。
今回は、『食な人 FOODIST』というコーナーに掲載いただきました。
先日発刊しました本のことから喜多酒造の歴史まで。
半日に及ぶ取材では、様々なお話をさせていただきました。

あまから手帖2.png

実は、あまから手帖さんには、以前にもご縁がありまして
前々杜氏の天保正一杜氏を2002年9月号にて取り上げていただきました。
その際は、「日本酒の未来を語る」ということで、
月桂冠大蔵記念館名誉館長の栗山様との対談を
掲載いただいたことがありました。15年以上の時を経て、
形は違えど、同じ雑誌に掲載頂く、弊社としましては、
何か深い巡りあわせのような、感慨深い気持ちになりました。

喜楽長 - 2018.08.31
PAGE TOP