トピックス
黒龍からの蔵だより~2月~
こんにちは。
本日は黒龍酒造からの蔵だより更新のお知らせです。
今月の内容は、シリーズ「黒龍酒造ではたらく人」第六弾。
~醸造部 醸造研究課編~となります。
黒龍酒造の酒質を支える研究課、その仕事内容にご注目下さい。
喜楽長通信新年1月号更新!
こんにちは。
本日は、滋賀より、今年最初の「喜楽長通信」が届きましたのでお知らせいたします。
新年の意気込みと、新聞への掲載等、ぜひご覧くださいね。
https://www.nipponnosake.com/diary/kirakucho/post_15.html
蔵だより更新!
新年明けましておめでとうございます。
本年も何とぞ宜しくお願い申し上げます。
さて、新年第一回目の蔵だより、黒龍より届いております。今回は「経営企画部 企画営業課編」。いわゆる「営業さん」として、酒販店様や飲み手の方と一番接点がある方々です。
「黒龍」の魅力を伝える第一線で活躍する「経営企画部 企画営業課」の紹介、ぜひご覧くださいね。
https://www.nipponnosake.com/diary/kokuryu/post_14.html
年末年始の営業について
いつもご覧頂きありがとうございます。
弊社の年末年始の営業は、以下の通りとなっております。
年内は12月28日(金)まで
新年は1月4日(金)から
休業中はお電話やメール対応等、
致しかねますので何卒ご承知のほど、
よろしくお願い申し上げます。
蔵だより更新~庭のうぐいす~
12月の庭のうぐいす、蔵だよりを更新しました。
久留米市のキャラクター、「くるっぱ」が来訪です!
https://www.nipponnosake.com/diary/uguisu/post_13.html
くるっぱの詳細はこちら!
https://www.kurumepr.com/main/72.html
11月~12月おすすめ商品ご案内
こんにちは。
日本酒の蔵元は今年も酒造りが始まりそろそろ
体制が整いつつある時期、
酒販市場も年末に向け慌ただしくなって参ります。
各銘柄のフラグシップである大吟醸クラスも
続々と発売となります。
11月・12月のおすすめ商品、更新しました。
https://www.nipponnosake.com/sake/
こちらからご覧いただけます。
早々に完売してしまう商品もございますが、その際はご容赦下さいませ。
また、情報は随時更新致します。
また、各蔵の通年商品は、各蔵の「銘柄紹介」ページに掲載されております。
同時に、年間の全商品情報もご覧いただけますので、ご活用下さいませ。
こちらからどうぞ。
https://www.nipponnosake.com/kura/
それでは、今後とも
弊社取り扱い蔵元および商品を、何卒よろしくお願い申し上げます。
※弊社は卸売専業となっておりますので、一般のお客様への販売は行っておりません。
予めご了承下さいませ。ご希望の商品ございましたら、最寄りの酒販店様をご案内いたしますので
お手数ですがご連絡下さいませ。
錫徳利 「龍」 ご紹介
小売価格:10,000円(税抜き)
錫徳利「龍」は、黒龍酒造が富山県高岡市の老舗鋳物メーカー「能作」へ制作を依頼して完成した商品です。
錫を使った酒器は、日本酒の味わいをまろやかにするといわれ、「燗酒をより美味しく頂いてほしい」という想いからこの徳利が生まれました。
その独特のフォルムは美しさと注ぎやすさが両立しており、また底面が広く倒れにくいので、酒席でついうっかりお酒を零すということもありません。
冬へ向け寒くなっていく時期に、錫徳利「龍」で是非お燗酒をお楽しみくださいませ。
お酒好きの方への贈り物にも最適です。
黒龍酒造webページはこちら
能作webページはこちら
10月蔵だより~黒龍~
黒龍酒造より、10月の蔵だよりが届きました。
シリーズ「黒龍酒造ではたらく人」第二弾、
今回は皆様のもとにお酒をお届けするのに欠かせない、
倉庫業務に携わる方のご紹介です。
https://www.nipponnosake.com/diary/kokuryu/post_10.html
蔵元の息吹を感じられる蔵だより、
ぜひご覧くださいませ。
9月蔵だより~黒龍・庭のうぐいす~
9月の蔵だよりが届きました。
https://www.nipponnosake.com/diary/kokuryu/vol1.html
黒龍は、今月より新連載「黒龍酒造ではたらく人」が始まります。
黒龍では、酒造り以外にも様々な部署があり、
それぞれの役割を担っています。今回は「製造部」。
https://www.nipponnosake.com/diary/uguisu/99.html
庭のうぐいすは恒例の節句、9月は重陽の節句です。
蔵元の息遣いが感じられる蔵だより、ぜひご覧くださいませ。
8月蔵だより更新!~黒龍・庭のうぐいす~
8月の蔵だよりを更新いたしました。
黒龍は複数回に亘ってお送りしてきました、「分析室へようこそ」が最終回となります。
近年の酒造りで重要な部分を示す「グルコース」を計る機器についてのご紹介です。
https://www.nipponnosake.com/diary/kokuryu/post_8.html
庭のうぐいすは毎月恒例の行事シリーズ。ご先祖様をお迎えする際の
「馬と牛」の意味についてです。
https://www.nipponnosake.com/diary/uguisu/post_9.html
蔵元の息遣いが感じられる蔵だより、ぜひご覧くださいませ。
「蔵元の娘と楽しむ日本酒入門」出版イベント開催!(東京&大阪)
こんにちは。
今日は、滋賀の「喜楽長」を醸す喜多酒造の次期蔵元、
喜多麻優子さんが著した本、
「蔵元の娘と楽しむ日本酒入門」と、
発売を記念して開催するトークイベントのご紹介です。
こちらの本は、
「日本酒飲みたくても何をどうやって飲めばいいのかわからない! 」
という方向けに、
・はじめに何を飲めばいいか?
・料理との相性
・日本酒の基礎知識 etc・・・
をわかりやすく紹介した内容となっています。
「蔵元の娘と楽しむ日本酒入門」は既に発売中となります。
お近くの書店やAmazonでも購入ができます。
Amazonでのご購入はこちらから。
また、発売を記念したイベントを、東京・下北沢と
大阪・心斎橋で開催します。
7月29日(土) 下北沢 B&B
http://bookandbeer.com/event/20180729_b/
8月4日(日) 心斎橋 standardbookstore
http://standardbook.thebase.in/items/12229574
これから日本酒を飲みたい!と思っている方には
大変おすすめのイベントとなっておりますので、
是非ご参加くださいね!
【平成30年6月おすすめ商品ご案内】
こんにちは。
連日の暑さに体調を崩されてはいないでしょうか?
もうすぐ梅雨入りという時期ですが、
御進物にも相応しいおすすめ商品のご案内を致します。
発売時期は6月上旬~中旬となります。
https://www.nipponnosake.com/sake/
こちらからご覧いただけます。
早々に完売してしまう商品もございますが、その際はご容赦下さいませ。
また、情報は随時更新致します。
また、各蔵の通年商品は、各蔵の「銘柄紹介」ページに掲載されております。
同時に、年間の全商品情報もご覧いただけますので、ご活用下さいませ。
こちらからどうぞ。
https://www.nipponnosake.com/kura/
それでは、今後とも
弊社取り扱い蔵元および商品を、何卒よろしくお願い申し上げます。
※弊社は卸売専業となっておりますので、一般のお客様への販売は行っておりません。
予めご了承下さいませ。ご希望の商品ございましたら、最寄りの酒販店様をご案内いたしますので
お手数ですがご連絡下さいませ。
蔵だより更新!~黒龍・庭のうぐいす~
6月の蔵だよりが届きました。
黒龍・庭のうぐいすの記事、是非ご覧ください。
https://www.nipponnosake.com/diary/
【酒門の会】きき酒会開催!
こんにちは!
本日は、弊社が事務局を務める「酒門の会」による
5月13日(日)に開催のイベントのお知らせです。
「酒門の会 きき酒会 In 3331 Arts Chiyoda」
~元学校で堂々とお酒を飲んじゃおう!大人のたしなみ日本酒会~
酒門の会では、これまで単独でお酒の会を
開催したことがありませんでしたが、
新たな試みとしてチャレンジします!
会場は東京メトロ銀座線「末広町」から徒歩1分の、
元学校を利用したイベントスペースです。
http://www.3331.jp/schedule/004248.html
元学校ということで、きき酒だけではなく、「日本酒の勉強」もできる企画が進行中です!
日本酒に関係する、
・原料米
・麹
・仕込水
・酒の味わい
・飲用温度帯
・熟成
・香り
・種別
これらの項目をそれぞれの8蔵元が担当して解説・体験ができる予定です。
※4/27追記
おかげさまで、チケット完売となりました!
当日は皆様のお越しを楽しみにお待ちしております!
【平成30年4月おすすめ商品ご案内】
こんにちは。
東京では一気に暖かくなり、葉桜の新緑シーズンを迎えました。
来週には寒の戻りがあるそうですが、厳しい冬の寒さは去ったようですね。
さて、4月上旬~中旬にかけて発売する商品を
https://www.nipponnosake.com/sake/
こちらからご覧いただけます。
早々に完売してしまう商品もございますが、その際はご容赦下さいませ。
また、情報は随時更新致します。
また、各蔵の通年商品は、各蔵の「銘柄紹介」ページに掲載されております。
同時に、年間の全商品情報もご覧いただけますので、ご活用下さいませ。
こちらからどうぞ。
https://www.nipponnosake.com/kura/
それでは、今後とも
弊社取り扱い蔵元および商品を、何卒よろしくお願い申し上げます。
※弊社は卸売専業となっておりますので、一般のお客様への販売は行っておりません。
予めご了承下さいませ。ご希望の商品ございましたら、最寄りの酒販店様をご案内いたしますので
お手数ですがご連絡下さいませ。
PASSION-15 (パッションフィフティーン)
新しいお燗文化の更なる高まりを願い、開発されました。
Bottle Name [PASSION-15] は弊社のオリジナル瓶です。
日本酒の瓶としては画期的な24面体のファッショナブルな150ml入りの瓶で、お飲み頂いた後も「一輪差し」などにお使い頂けるよう注ぎ口を「プルトップ」型に致しました。
発売におけるコンセプトは昨今のお燗文化の再評価と、好評発売中の酒燗具「燗たのし」、更には「小瓶需要の高まり」とが 三位一体となり、それがシナジー効果を現出し、 「新しいお燗文化の創造」が加速度的に高揚することを願い開発されました。
又、市場に多く出回っている180mlの容量ではなく、敢えて「150ml」瓶にしたことに 「オンリーワン」の心意気をお汲み取り頂ければ幸いに存じます。
「お燗上がり」のする 商材に焦点を絞り、販売コンセプトを明確にいたしました。
150ml入りですのでいろいろなお酒を少しずつお燗で楽しみたいという方には まさにピッタリの商品です。
PASSION-15 RURI BOTTLE 発売いたしました!
酒燗具「燗たのし」発売中!
新しいお燗の文化の創造は「燗たのし」から始まります。
ポットのお湯で簡単に適温のお燗ができる酒燗具です。
塗り | 石川県 山中塗り |
下の写真は外 溜塗り 内 朱色 渕 金色 | |
本体 | 耐熱ABS樹脂(食品衛生法適用)熱伝導が遅いので外側が熱くなりにくい利点があります。 |
持手 | 竹(大分県産) |
ネジ | 七宝塗り(プロダクトモオリス社製) |
価格 | 税抜価格 3,000円 |
■「燗たのし」お取り扱い方法 (使い方)
(1) | 日本酒を徳利に入れ、沸騰したお湯が入ったポットと「燗たのし」を準備します。 | |||||||||||||||
(2) | 「燗たのし」本体の内側に入った3本の線を目安にポットのお湯(約95℃)を注ぎ、日本酒の入った徳利をお湯の中に浸けます。もちろん、やかんで沸かしたお湯でもOKです。 | |||||||||||||||
(3) | お湯を入れる量の目安です。お好みでお湯の量、時間を調節して下さい。 | |||||||||||||||
|
||||||||||||||||
(4) | 3~4分経ちましたら、徳利を「燗たのし」本体から取り出し、「燗たのし」の蓋を逆さにした上に徳利を置いて出来上がりです。蓋は袴となって食卓を濡らしません。 | |||||||||||||||
(5) | 燗がついた後も、徳利を「燗たのし」本体に戻せば、お湯の余熱で保温ができます。 |