手間暇が生む良いお酒
旧年中は格別なご高配を賜り、心より厚く御礼申し上げます。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
さて、お正月も休まず酒造りが続いた蔵の倉庫には、現在、上の写真のように、まるく透明な容器がずらりと並んでいます。これは「斗瓶」(とびん)と呼ばれ、現代ではもっぱら出品酒など、高級酒の貯蔵に用いられています。
弊社杜氏によると、斗瓶で貯蔵する場合は、お酒を搾ってから貯蔵までの工程が全て手作業になるため、1日かかっても少量しか詰められないそうです。また、斗瓶自体が大きく割れやすいこともあり、持ち運ぶ際も気を遣うなど苦労する部分も多々ありますが、1本ずつ酒質を確認しながら細かな管理を行えるなど利点もあり、良い酒造りには欠かせない方法だと言います。
ころんと逆さまになっている斗瓶の中に、搾りたてのお酒が注がれる日ももうすぐです。
謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は皆様方に大変お世話になりまして誠にありがとうございました。
10月17日から始まった酒造りもお蔭様で予定通りの仕込みが出来ており4月の甑倒しまで気を抜かず、スタッフ一同一丸となって酒造りに邁進したいと考えております。
2017年は一白水星 酉年です。
この年回りは、大きな流れが終わり新たな局面への大変革の年になるそうです。
悪くなってしまったのはとことん悪く、逆に、天井を突き抜けたものは空前の賑わいを見せるスタートの年と世相を占う本もありました。
日本酒はお蔭様ででここ数年大変多くの皆さまにご愛顧いただき皆様方に「國酒」としての地位をゆるぎないところまで押し上げていただきました。
2017年は、我々蔵元が例年以上に品質をとことん追求し、品質で皆様方に恩返しができるようなそんな古くて新しい「大変革」のスタートの年にしたいと存じております。
今年一年、花山様、特約酒販店様、飲食店様、愛飲家の皆さまに納得していただけるような酒を提供し続けたいと、意を新たにしております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
平成29年 元旦
庭のうぐいす 合名会社山口酒造場
代表社員 山口哲生
どんど焼き
小正月(1月15日)の頃になると、日本各地で行われる行事が「どんど焼き」です。各家庭で使用した正月飾りや御守りなどを持ちよって燃やし、火にあたったり、火で焼いたお餅を食べたりしながら、1年の無病息災を願う行事として現代に続いています。
2017年1月20日、黒龍酒造本社近くにある柴神社でも「どんど焼き」が行われました。17時から神事が始まり、地域からは300名もの人々が集まるそうです。毎年11月に掛けかえる弊社の古い酒林も、この時一緒に燃やして頂いています。
今年もよい酒が出来たと、役目を終えた酒林に感謝の気持ちを込めながら、舞い上がる大きな炎を空へと見送ります。
1月20日は、大寒でした。
1年で最も寒い時期で、大雪が降る季節です。
日本酒をはじめ、凍り豆腐や味噌、醤油を仕込む最適な寒さとなります。
この時期の水は、寒いために雑菌が少なく体に良いとされてきました。
冬の季節の最後の節気になりますが、まだまだ寒さが続きます。
美容効果抜群!酒粕でつくるおいしい甘酒。
お酒を搾る際に採れる「酒粕」には、女性に嬉しい栄養素が含まれているのをご存知でしょうか。肌や髪の健康維持や、ストレスを和らげるなど、美容に良いビタミンB群(B1、B2、B6、ナイアシン)をはじめ、コレステロールの低下と肥満抑制作用のあるレジスタントプロテイン(たんぱく質の一種)、食物繊維といった、ダイエットに効果的な成分がぎゅっとつまっています。
さっとあぶったり、味噌汁や鍋料理に入れて粕汁にするなど、アイディア次第で様々に楽しめる酒粕ですが、ここで定番メニューの「甘酒」のつくり方をご紹介します。
3月3日の桃の節句には、酒粕を使った美容効果抜群のあたたかい甘酒で、ほっとひといき入れてみませんか?
***「蔵元直伝!おいしい甘酒のつくり方」***
(7~8人分)
・お鍋に酒粕500gを入れる。
・お湯、または水を加えて火に掛け、酒粕がやわらかくなるまでこがさないようにあたためる。
・やわらかくなった酒粕を1~2分程ミキサーに掛ける。
・酒粕がヨーグルト状になったら、水またはお湯1500ccを加える。
・砂糖250~300gでお好みの甘さにし、塩をひとつまみ加えて弱火に掛ける。
・沸騰する前に火を止めて、大さじ1杯の生姜の搾り汁を加える。
※水、お湯の量はお好みで。
※甘めに仕上りますので、甘さ控えめがお好きな方は、砂糖の量を調整してください。
「黒龍」「九頭龍」ブランドの巨大パネルが登場!
3月18日(土)から26日(日)、福井県坂井市のハートピア春江で開催された地元デザイナー6名の作品展「6我6中~さかいのグラフィックデザイナー展」にて、「黒龍」「九頭龍」ブランドの巨大パネルが展示されました。パネルとなったのは、2015年4月の商品構成リニューアルについて、地元消費者の方々へお知らせするために福井新聞で掲載した広告です。畳一畳分のサイズまで大きくなった広告が、真横に2枚並んだ展示は迫力満点でした。
このパネルを制作、展示してくださったのが、弊社のデザイン顧問である株式会社バウス・デザインの西畑敏秀(にしばたとしひで)氏です。酒林と屋号石田屋の「石」をモチーフにした弊社シンボルマークをはじめ、「黒龍」「九頭龍」のリーフレットや『永』のデザインなど、様々な場面でご協力頂いています。
「蔵元日記 2017年4月」
例年より少し早く始めた今造りも、3月末にて無事に終わりました。大きな怪我もなく、無事に酒造りを終えられてことに感謝します。本当に有難うございました。
始まれば、長いようで短い酒造り。米の出来も違えば、気候も違う、様々な要因の中での酒造りですが、毎年、「より良い喜楽長とは。」と酒と己に向き合う酒造期であります。
酒造りを終え、四家杜氏はじめ、蔵人たちは、故郷能登へ帰郷しました。蔵人を見送った時、ほっとすると同時に、寂しさを感じる4月であります。
元サッカー日本代表、中田英寿氏主催の日本酒イベントに参加しました。
弊社は今年4月、東京の六本木ヒルズアリーナで開催された、元サッカー日本代表の中田英寿氏がプロデュースする日本酒イベント「CRAFT SAKE WEEK」(クラフトサケウィーク)に参加致しました。
10日間にわたって開催されるこのイベントでは、中田氏自らが足を運んで選び抜いた全国各地の蔵元100蔵が、日替わりで10蔵ずつ登場し、自慢の銘酒を提供します。
弊社は開催2日目の土曜日に参加しましたが、休日ということもあり、オープンの12時からクローズの21時まで、会場は人波が絶えませんでした。弊社ブースにもたくさんのお客様が足を運んでくださり、季節商品の「黒龍 吟十八号」や、ロングセラーの「黒龍 大吟醸 龍」などを味わって頂きました。
蔵元が集まる様々な日本酒イベントで、「黒龍」「九頭龍」を初めて知ったというお客様がたくさんいらっしゃいます。新しい出会いに感謝の気持ちを込めて、これからも、お客様に「最高の一杯」をお届けして参ります。
「蔵元日記 2017年5月」
桜の季節も終わり、弊社にあります樹齢300年のケヤキの木にも、若葉が芽吹いてきました。朝と夕方でははっきりと違いが分かるほどに、ぐんぐん伸びる生命力に驚くばかりです。
私共喜多酒造でも、5月上旬にかけて向いの自社田んぼに酒造好適米「吟吹雪(ぎんふぶき)」の作付けをおこないます。「吟吹雪」は、母・山田錦と父・玉栄として育成された滋賀県生まれの酒造好適米です。近年では、その特性を評価され、滋賀県下の多くの酒蔵でも使われています。
滋賀県生まれの「吟吹雪」、その特性を生かしつつ、育て、醸してまいります。
4つの鑑評会で、弊社出品酒が「金賞」「優等賞」を獲得。
平成28酒造年度の清酒を対象とした、全国、地方合わせて4つの鑑評会で、弊社出品酒が「金賞」「優等賞」を受賞いたしました。
○ 「平成28酒造年度全国新酒鑑評会」...金賞
(出品数860点 入賞酒437点、金賞酒242点)
○ 「平成28酒造年度金沢国税局酒類鑑評会」
・吟醸の部...優等賞
・金沢酵母吟醸の部...優等賞
(出品数 吟醸の部139点、金沢酵母吟醸の部 92点)
(優等賞 吟醸の部14製造者、金沢酵母吟醸の部13製造者)
○ 「第113回能登杜氏自醸清酒品評会」
・吟醸酒...珠洲市長賞
(出品数 吟醸酒132点、普通酒72点)
○ 「平成28酒造年度福井県新酒利き酒研究会」
・吟醸の部...優等賞
・金沢酵母吟醸の部...優等賞
(出品数 吟醸の部82点、金沢酵母吟醸の部24点)
(優等賞 吟醸の部7製造所、金沢酵母吟醸の部3社)
いずれの鑑評会も、その年に造られた清酒の状態や、味、香りの動向を見極め、これからの清酒の品質、及び酒造りの技術向上に役立てることを目的として開催されています。特に、毎年広島で開催される「全国新酒鑑評会」は、全国から約900点近くの清酒が出品される国内最大規模の鑑評会とされ、各地で開かれる様々な鑑評会の中でも特に重要視されています。弊社は、昭和31年から平成27年までに26回の金賞受賞を果たしており、本年度で27回目の受賞となりました。
妥協を惜しまず、真摯に酒造りと向かい合って得たこの結果を、胸を張って、亡くなった会長の水野正人、顧問の水野祐視に報告したいと思っています。
第31回「筑後の土蔵」開催 !!
日本酒造りも一段落・・・ 今、蔵の中には日本キルトを展示しています。
第31回「筑後の土蔵」を開催致します!!
10代目女将 山口怜子の日本キルトを展示する "庭のうぐいす" の蔵開きです。
6月1日(木)~18日(日) 10:00~17:00 開催中です。
通算十七回目の金賞受賞
平成二十九年全国新酒鑑評会において、通算十七回目の金賞を受賞することができました。これひとえに日頃、ご愛顧をいただいている皆様のおかげと心より感謝申し上げます。全国新酒鑑評会とは、独立行政法人酒類総合研究所が、毎年実施する清酒の品質品評会です。現在、全国規模で開催される唯一の清酒鑑評会です。
毎年開催される鑑評会に、毎年、出品していますが、毎年、毎年、ドキドキの発表です。醸造技術を向上のために、杜氏はじめ蔵人たちが、心を結集して、金賞受賞をめざすことに、大きな価値があると私達は考えます。今回の受賞を契機に、より一層努力精進してまいりたいと存じます。
多くの方から、お祝いのお言葉をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
喜多酒造株式会社
代表取締役 喜多良道
社員一同
発見!38年前の「黒龍」吟醸酒
先日、福井市内のお客様より、昭和54年11月製造の「黒龍」製品をお譲り頂きました。お部屋を整理されていた際に発見されたそうで、製造年月があまりにも古く、その珍しさから、弊社までご一報下さったとのことです。
この製品が出荷されたのは今から約38年前であり、今のラインナップにはない四角い900mlボトルが印象的です。ラベルには永平寺の雲水がモチーフに描かれており、肩ラベルから中身のお酒が吟醸酒と分かりますが、熟成が進み濃いカラメル色になっています。
弊社が地酒頒布組合に加盟していた時代の企画商品で、弊社社長の水野も、とても懐かしそうにボトルを眺めていました。現存する自社製品で最も古い可能性もあり、大切に保管したいと思います。
貴重なお酒をお譲り頂いたお客様には、深く感謝申し上げます。
喜楽長の酒造りの心を込めて
先月より、新発売となりました「純米大吟醸 愛おし」「大吟醸 敬いし」。
書・ネーミングは、滋賀県にお住いの書家秀蓮さん、パッケージデザインは、同じく滋賀県にお住いのAMATA安藤さんにお願い致しました。
さて、この少し変わった「愛おし」「敬いし」というネーミングには喜楽長の酒造りの心が体現されているのです。書家秀蓮さんによる社員一人一人へのヒアリングから始まったネーミング選考。悩みに悩み、30以上の案から選ばれたのは、「愛おし」「敬いし」という言葉。
「酒は我が子でありながら、醸す過程は自然の神秘。畏敬の念を忘れてはならない。」という昔からの弊社の酒造りの心を、今改めて、掬い上げていただいたような、そんな気持ちのする言葉でした。
どうぞ、大切な方と大切な時に寄り添うお酒となりますように。喜楽長の酒造りの心をお楽しみ下さい。
東条産山田錦が生まれる圃場へ
社員研修の一環で、当社商品「極みの酒」シリーズの原料米である山田錦を生産されている株式会社こうせつ・たなか様を訪問しました。
こうせつ・たなか様がある加東市東条地区は、豊富な水源が特長で、最高品質の山田錦の栽培に適した風土から、山田錦の生産地として特A地区にも認定されています。また、この地域で生産された山田錦は、「東条産山田錦」として平成21年より商標登録されています。
田中社長自らの案内で、本社から車で15分程に位置する圃場へ移動し、最高級の山田錦が育ちやすい環境づくりや、農家がかかえる後継者問題への取り組み等を語っていただきました。昨年、山田錦の生産開始80周年を迎えたそうですが、長い歳月をかけて積み重ねてきた最高峰の山田錦生産への想い、そして、その山田錦から世界に誇れる日本酒が出来ることへの喜びから、田中社長の情熱が伝わってきました。
田中社長はじめ、今回の訪問でお世話になりました株式会社こうせつ・たなかスタッフの皆様、貴重な経験を有難うございました。
乞巧奠(きこうでん)
母屋に、七夕からお盆の精霊棚へとつながっていく"乞巧奠(きこうでん)"の室礼をしています。
技術の上達を願う乞巧奠、当蔵では酒造道具をしつらいました。
当蔵がある福岡県久留米市も連日猛暑日が続いております。
厳しい暑さが続きますが、どうぞご自愛くださいませ。
今期の造りもすぐそこに
毎日、暑い日が続く夏真っ盛りではありますが、先日、四家杜氏にお越し頂き、平成29醸造年度の製造計画会議を行いました。今年の四家杜氏・蔵人たちの蔵入りは10月頭を予定しておりますが、9月に入れば、精米機の最終メンテナンスから始まり、一気に今期の造りが動き出します。杜氏さんには非酒造期においても、定期的に蔵にお越し頂き、貯酒の状況、新規の設備投資の相談など会議を行います。今回は、製造計画を中心に3日間の集中会議を行いました。
また、会議の後は、懇親も兼ね、会社全体でBBQを行いました。弊社自社田を管理いただく農家の方もお呼びし、にぎやかで楽しい時間となりました。夏時期に英気を養い、今期の造りもより良い喜楽長を醸せるよう、会社一丸となって取り組んでまいりたいと思います。
五百万石の稲刈りが行われました。
img
夏が終わりに近づく頃、福井県大野市阿難祖地頭方地区は、ふんだんに実った稲穂で辺り一面黄金色に染まります。8月27日(日)、同地区にある黒龍酒造試験田にて、酒造りに使用する酒米「五百万石」の収穫が行われました。
前日までの降雨により天候の不安もありましたが、当日は秋晴れのもと、絶好の稲刈り日和となりました。この日は、社員11名をはじめ、弊社が協力を行っている「ありがとうプロジェクト」の運営関係者含め約50名での稲刈りとなりました。福井の自然や伝統文化に触れ、体験してもらうことを目的の1つとしているこのプロジェクトには、県内の20代会社員や、大学生たちが参加しています。稲刈りでは、弊社社員や農家さんが稲を束ねるコツを伝授する場面も見られ、酒造りには欠かせないお米の大切さや、自然の恵みによってお米ができている素晴らしさも共有していました。
img
圃場の管理をしている篠原様(農事組合法人味の郷)によると、今年のお米は例年並みに良い出来で収量も十分だそうです。稲刈りが終わるといよいよ酒造り本番、自然の恵みに感謝しながら、2017BY(醸造年度)の酒造りに励みたいと思います。
秋の訪れを感じるように。
残暑が厳しい毎日ですが、滋賀県東近江市では、朝夕の涼しさに秋の訪れを感じるようになりました。夕方になると鈴虫の声が聞こえます。
徐々に秋の訪れを感じるようになりますと、今年も酒造りが始まると気持ちが引き締まります。弊社は、ほとんどを自家精米にて行っておりますので、9月中旬から精米が始まります。自社精米は、大変な部分もありますが、良い酒造りの為の、第一歩である「精米」。これをよりしっかり行うことが大切だと思い、兼ねてより自社精米を行い、昭和62年に現在の自動精米機を導入致しました。
9月中旬より始動しました精米機は、3月ごろまでほぼノンストップにて稼働します。一つ一つの工程に、想いを込めて、喜楽長の平成29醸造年度が始まります。
歩行者天国で町に賑わいを。
先月中旬、黒龍酒造の地元である永平寺町松岡にて、「松岡ホコ天パワーボム」と銘打った、町で初めての歩行者天国が開催されました。えちぜん鉄道の松岡駅から、永平寺町役場前を通る基幹道路までの一区間が全面車両通行止めとなり、地元の商店や飲食店が、各店舗ならではの商品をブースにて販売しました。
弊社も地元企業として参加し、九頭龍ワゴンで来場者にお酒の提供を行いました。当日は台風の接近により雨が降り、少し肌寒い気候だったからか、燗酒を注文される方が多かったように思います。45℃のぬる燗が丁度良いと、顔をほころばせながらワゴンを後にする人達の様子に、身も心もあたためてくれる燗酒の良さを感じました。
普段はのどかな永平寺町が、すっかり涼しくなった秋空の下、賑わい活気づいた1日となりました。
漆黒の酒まんじゅうが登場!
10月28日(土)より、永平寺町の「道の駅 禅の里」にて、弊社の酒粕と清酒を使用した酒まんじゅう「大人の吟醸酒饅頭」の販売がスタートしました。発売初日は、用意した200個が約1時間で完売となり、大好評だったそうです。
この商品を考案されたのが、「禅の里」の鈴木秀夫駅長です。当駅ならではの和スイーツをつくりたいと、永平寺の「禅」をイメージした酒まんじゅうを企画。地元の蔵元である弊社に、原料提供のお声掛けを頂きました。
インパクト抜群の漆黒の皮には、ミネラルたっぷりの竹炭に弊社の吟醸酒粕が練り込まれています。また、酒まんじゅうでは珍しく、酒粕に加えて清酒(九頭龍 純米)と生クリームを混ぜ込んだ白餡も特徴で、素材の風味を互いに引き立てあう、口あたりの良い上品な味わいに仕上っています。
アルファベットの「ZEN」には、「ゆくゆくは海外へと羽ばたき、永平寺町の魅力発信に繋がる商品へと成長してほしい」という鈴木駅長の熱い思いが込められていました。
福井にお越しの際には、是非、「道の駅 禅の里」にお立ち寄り頂き、「大人の吟醸酒饅頭」をご賞味ください。
一本一本に心をこめて
年末になり、世間はお歳暮やクリスマスなどの贈答シーズンを迎えています。贈りものが増えるこの時期に人気の商品が「黒龍 つるかめ」です。長寿の象徴であり縁起の良いとされる鶴と亀のラベルデザインと、趣のあるアンティークボトルが特徴で、山中塗りの紙箱に2本セット組みをした、贈答にピッタリの仕様となっています。
ボトルを包む和紙に書かれた「心を込めて」のメッセージの通り、ご注文を頂いてから、ラベル貼りから箱入れを手作業で、1セットずつ丁寧に仕上げております。
お客様の元へ届いた「黒龍 つるかめ」が、心と心を繋ぐ架け橋となることを誇りに思いながら、一本一本に心を込めてお届けして参ります。
「黒龍 つるかめ」
兵庫県産山田錦 /40%精米/ 大吟醸酒/720ml×2本セット/10,800円(税込)